無償の愛など無い

こんにちは、ハヤシです。皆さん、愛し合ってますか?そうですかそうですか。
僕に至りましてはワイフと健全な夫婦生活を営んでいる次第であります。
さて、ちまたでよく言う「無償の愛」今日はこちらについてお話ししたいと思います。

みなさん、無償の愛って存在すると思いますか?

存在するとするならばどのようなものが無償の愛だと思いますか?
「母親が子供に注ぐ愛情は無償だ」などと伺うことがままありますが、これは無償じゃありません。母親が「自分の子供は他の子供よりも幸せになって欲しい」と思う欲求を動機とした愛情です。そもそも無償とは

受益者に代価を求めないという意味

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%84%9F

です。
ここで言う受益者とは、母親の愛情を享受する子供です。

愛情を注ぐという行為は、愛情を注いだ相手が「その他の対象よりも良い状態でいる事」を対象から対価として受け取っています。
母親と子供ならば「母親は子供が他の子供より良い状態でいる事」を対価として受け取りたいがために愛情を注いでいるわけです。
そのような対価を求めなければ無償の愛情が存在すると言えますが、それではそもそも愛情を注ぐ動機が無くなります。
つまり、愛とはそもそも対価を受け取ることを動機とした行為であり、対価を受け取らない無償の状態での愛は成立しないと言えます。

では無償の愛は本当に成立しないのでしょうか。

母親が子供に注ぐ愛情を、自分を含めた生きとし生けるもの全てに平等に注いだらどうでしょう。対象間に相対的な差は生まれないため、愛情の動機である「その他の対象よりも良い状態でいる事」が成立しなくなります。これならば無償の愛と言えるのでしょうか。

このような感情が成立する世界を仮定してみましょう。

野良犬がお腹を空かせて今にも餓死しそうな状態です。あばらなんかもう一見すると楽器です。
残念な事に僕は食べ物を持っていません。隣を見ると血色の良い僕の大切なワイフがいます。

僕にとってはどちらにも同じ愛情を同じだけ注いでいるわけですから、どちらの死もどちらの生も本質的な差はありません。ならば執る手段は一つ。ワイフから肉を少々頂戴して犬に与えます。そうすることでどちらの死も免れるため、まんべんなく愛情を注いでいる僕からすれば満足です。
僕の肉をあげればいいだろうって?別にそれでも構わないんです。目の前を通りかかった知らないおっさんのお尻だっていいんです。
僕にとっては生きとし生けるもの全ての価値は平等なわけですから。


どうでしょう。これって無償の愛と言えますか?

お腹を空かせた犬がいたからワイフから肉を切り取って犬に与える、現実世界だったら完全にアウトですね。なぜなら、それが悪い事だと法律で定められているからです。
これは生き物全ての価値が平等な世界においては善悪の区別が無いことを示唆しており、対象間で相対的な価値の差が無い世界では全ての生き物が無価値である事も示唆しています。
端的に言えば、これが仏教世界で言うところの悟りであり、愛情とは対象間に相対的な価値の差が無ければ存在し得ない概念だと言える根拠です。

相対的な価値の差は「自分にとって大事な相手、またそうではない相手」という自己の欲求を基準としており、そのような基準に基づいた差別行為それこそが愛情であると、僕は思うわけです。
だからこそ言いたい、無償の愛などありません。しかしそれを卑下することもありません。無償の愛なんて最初から存在しないのですから。

コンテンツとインターフェース

寒い日が続きますが、暖かい格好をする、ニュータンタンの超辛を食べるなどして皆様ご自愛為されますよう、ハヤシです。
今日は、常々から考えているコンテンツとインターフェースの関係についてお話ししたいと思います。

コンテンツってなに?

まずはこちらにある Twitter をご覧下さい。どうです?何で閲覧しましたか? Firefox? Internet Explorer? Seesmic? Tween? HootSuite? まだまだ他にもたくさんありますよね。Twitter を利用する方法はまさに驚くべき数が用意されており、こうしている今も増え続けています。

これって実際すごい事じゃ無いですか?同じツイートを読むのに”自分が便利だと思う手段”を選択する余地があるって事です。従来のブラッシュアップでは「全てのユーザーにわかりやすく、且つ使いやすい」などと考え行動してきたものが、Twitter では違うんです。
公式に「うちのリソースを解放するんで各自クライアント使って表示して下さい」としちゃってるんですね。
そうするとどうなるか、「公式の UI 野暮ったいからこれこれこういう機能を実装したクライアントを公開しました」や「リソースをこれこれこういった形で表現するウェブサービスを公開しました」と、こうなる訳です。つまり、Twitter が公開しているリソースを楽しむためのインターフェースを生み出すことが出来る訳です。

そう、”リソースを楽しむためのインターフェース”これこそがコンテンツなんです。
僕らが今までコンテンツだと思っていたものは実際にはリソースに過ぎず、インターフェースこそが本質だったわけです。

インターフェースってなに?

もっと掘り下げてみましょう、そもそもインターフェースってなんなんでしょう?操作画面?ビジュアルデザイン?使い勝手?話しやすさ?美貌?境界面?
僕は、どれもインターフェースだと思います。何かと何かの間をつなぐ何か、これこそがインターフェースです。しかも、焦点の深度に応じて、タマネギの皮をむくがごとく各レイヤーにインターフェースは存在し、それらのインターフェース同士をつなぐ何かもまた、インターフェースであるわけです。
つまり、あなたと Twitter をつなぐクライアントそのものがインターフェースであり、クライアントを通してツイートする際に文章を入力するキーボード、キーボードを叩く手、入力した文章を確認する目、確認した文章が正しいと理解する頭、これら全てがあなたにとってのインターフェースな訳です。
要するに、インターフェースとはあなたから見た世界そのものであると言える訳です。

インターフェースとコンテンツの関係

リソースを楽しむためのインターフェースこそがコンテンツであると書きましたが、それだけなのでしょうか?僕はまだもうちょっとあると思います。”リソースを楽しむ”ここがちょっと臭い。ぼやぼやっとしてますよね。明らかにするためにもう少し掘り下げてみましょう。
そもそもリソースからあなたの間にあるインターフェースって一つなんでしょうか?いや、目や耳、手も頭もありますよね。画面上に映っているウェブサイトも、それこそ OS だってリソースとあなたの間にあるインターフェースだと考えられるはずです。
そう考えると”リソースを楽しむためのインターフェースこそがコンテンツ”は、常にいくつかを複合的に体験する事で、色を混ぜるがごとくリアルタイムに生まれるコンテンツを体験しているのでは無いでしょうか。

全く同じ Twitter クライアントを、購入時期が5年違う2台のコンピュータでそれぞれ利用する事を思い浮かべて下さい。どちらの方が快適か容易に想像出来ますよね。
その快適さって、Twitter でツイートしているときには「ツイートする快適さ」じゃないですか?だとすると、ツイート専用キーボードや、それこそツイート専用マンションだって考えられるわけですよね。しかもどちらもあなたと Twtitter の間にあるインターフェースであるわけです。

実際、この事を逆手に取った「リソースを公開してインターフェースを増やす事でコンテンツを増やす」という Twitter の戦略は革命的です。Twitter 以前に「クライアントは複数あった方がコンテンツが増えるから良い」なんて考えられていた人がいたら僕は純粋にすごいと感じるし、尊敬します。

ユビキタスのようにただ「そういう世界がくるんだよ」「そういう世界がくると良いね」と論じているだけではなく、実際に戦略として選んだ価値は計り知れません。
Twitter 以前と Twitter 以降では僕らのウェブサービスに対する視点も違います。
Twitter 以前には「mixi 使いづらいから僕は使いません」だったのが、「Facebook にこういう機能欲しいんだけど、クライアントないの?」と Twitter 以降叫ばれるようになりました。もうコンテンツは利用者が生める世界になったという訳ですね。

これからのコンテンツ

じゃあ今後はどうなっていくんでしょう?僕は”自分対その他”のフォーカスがどんどんどんどん広角になっていくんだと思います。それこそ自分がどこにいて誰なのかわからなくなるくらいに。
そんな世界において、自分がコンテンツを楽しむフックになるものってなんでしょう?僕は「実在性」だと考えています。
マイノリティリポートという映画をご存じでしょうか。僕の次にかっこいいトムクルーズが、これまたかっこいい未来世界を舞台に活躍する映画なので、見てない方は是非見て下さい。僕はこの映画で気付きました。

マイノリティリポートでは、人が柱の前を通り過ぎるだけで個人に最適化された広告が表示されます。これはネットワークに接続されたカメラが人間を感知し、網膜をスキャンすることで個人を認証しているというからくりなのですが、これです。これこそがこれからの世界です。世界とあなたをつなぐインターフェースは合理化の果てにユビキタスへと到着し、集団をまとめるのは計算機科学、あなたと世界を結ぶインターフェースはあなた自身、このように世界とあなたの間にある無駄なものが綺麗さっぱりと取り除かれた世界に、未来はなっているはずです。

それこそ実名か匿名かなんて個人間の認証をコンピュータが代替えしてくれればそれで済むような、そんな世界がこれからやってくるわけなので、僕ら作り手としてはパソコンやインターネットに固執せず、現実に存在する様々な事象にも目を向けて、何ものにもとらわれない自由な発想で世界と僕らを結ぶ糸を紡いでいくべきだと僕は思います。

やばい、ちょっとかっこいい事言いすぎたので今トムクルーズと1馬身差が開きました。
このまま逃げ切りたいと思います。

ギークがデザインしないのはなぜか

皆様にあられましては、日々健やかでいらっしゃいますでしょうか、ハヤシです。
さて、いわゆるウェブデザインというものを皆様はご存じでいらっしゃるかと思いますが、ウェブ制作界隈を見渡してみるとこれへ苦手意識を抱いているプログラマは少なくないものと見受けられます。

これはなぜでしょうか、世の中でギークと言われるような方たちにおいては、より顕著です。情報工学に傾倒しきっているせい?僕はそうではないと思います。
なぜならば、視覚的な美しさと数学的な美しさは同じ視点で評価出来るためです。黄金比に代表されるよう、数理の美的感覚はそのまま視覚に反映出来るのです。

なぜなのでしょう。
数学的知識が豊富で知性に富んだギークが、なぜウェブデザイン、つまり視覚的な装飾についてこだわりを見せないのでしょうか。僕が至った一つの結論は”練習不足”です。

では、これにどう取り組めば良いのでしょうか。デザイナー、特にウェブデザイナーならば良く理解していると思いますが、つまりは直感と説得力を鍛える事です。
直感とは、当て推量などとは違い、言語化できない基準を以て評価する事だと僕は考えています。つまり、脳内で自己完結する評価に使用する基準をより確かなものにする事が「直感を鍛える」です。
説得力は、端的に言えばセンスです。他者に自分の評価基準を信頼させるテクニックを総称して説得力やセンスと言います。*1
自分の脳内で直感に基づいて評価したデザインを他者へ「これはこれこれこういう理由で良いものだ」と納得させる説得力、もちろん後付けだってこじつけだっていいんです。それで納得させれば目的は達成出来るのですから。

そう、デザインが苦手な人は、他者を納得させるセンスや言語化できない自己の評価基準をうまく生かせてないのではないでしょうか。
「プログラムは得意だけどデザインがなあ」とお考えの方、もう一度よく考えてみて下さい。そもそも自分のデザインが良いものであるかどうかを直感で判断したことはありますか?他者に「これこれこういう理由で」と自分のデザインの良さを説得したことはありますか?無いならば是非、試してみて下さい。とは言えいきなり試すのも無茶ぶり甚だしいので、次に僕が普段心がけている訓練方法を提示させて頂きます。

訓練方法、などと書くとお中元のような雰囲気に包まれてしまいますが、そんなに壮大なものではありません。基本は反復です。ウェブページを見て、そのページのデザインの優れている点を書き、そのデザインが好きか嫌いかを評価します。これだけです。
そもそも説得力なんて言うものは単に伝える話術の問題です。発泡スチロールで作った岩でも、うまい人が持てば本当の岩のように見えるんです。本当に岩かどうかが人命に関わるとき以外、岩だと相手に伝わればそれでいいんです。
直感にしても、普段から自分の直感に耳を傾けていなければ、いくら自分の思いとは言え届きません。「デザインはデザインセンスのある人に生まれついて身についている能力だから」くらいのことを考えてしまっていたら、是非捨てて下さい。そんな事は無いんです。

プログラミングテクニックも、日々使わなければさび付くように、デザインセンスも日頃から自分に問いかける必要があるんです。そして最後に、自分のデザインが否定される事をおそれない、これが心構えとして一番大事です。否定される前提でガンガン出していきましょう。それでも自分が正しいと直感するデザインは素晴らしいものだと言い続けましょう。段々回りも「あれ、もしかするとこの人のデザインって素晴らしくね?」と自信を失ってきます。

ここまで来たら後はこっちのもの、/dev/null なんて描いてあるシャツは脱ぎ捨て、オリジナルのカレンダーやTシャツなどを販売してサクセスしましょう。

*1:直感にしても説得力にしても僕流の解釈なので腑に落ちない向きもいらっしゃるかと存じますので、その際には是非コメントなりなんなり頂ければ幸いです。

Gavotte Ramdisk + Firefox portable の組み合わせがヤバい

なんで今までやってこなかったんだろう、何が「ChromeFirebug がきちんと使えたら移行するのになー」だと、自分に言いたい。
旧世代の端末ならメモリすごい安いのでみなさんも是非試してみて下さい。僕は Eclipse も RAM Disk に移動したので普段の作業が見事ストレスフリーとなりました。
ちなみにメモリは 2GB x 4枚買って1万円くらいでした。

Gavotte Ramdisk 近辺の情報は Gavotte Ramdisk まとめWIKI - トップページで全部揃います。

序文

こんにちは、はじめましてハヤシです。今日から僕がサクセスするまでの道程や考え込んでじっくりと煮詰めて汁っぽさが全くといっていいほどに無くなった物事などを、駅前感覚で綴っていくことが出来ればと考えています。

なぜ今はてなダイアリーなのか、という問いについては後述しますが、まずは僕の人となりを知って頂いた方がこれからのお付き合いの幅も広がり、且つ角が取れるかと存じます故、大変恐縮ではございますがしばしお時間を頂戴して自己紹介などを踏まえてご挨拶させて頂きたく存じます。

さて、僕は端的に言えば株式会社の代表取締役なのですが、社員は僕一人であるため実際的にはフリーランスと変わりありません。法や金銭といった社会的な要素に起因して起業しているに過ぎないため、やれ志がどうだとか、社会貢献がこうだとか、そのような小難しい事はさらさら考えておりません。
そんな僕ですが、やはりお金は欲しい!なぜかと言われればそれが今の世界における普遍的な価値観であるからと言う事は全ての人に通じる思いなのでさておき、僕個人の視点で言えば自社サービスを提供したいからです。
自社でサービスを提供するには実働にかけるコストをまず用意しなければなりません。個人なんだからお金かからないだろうって?いや、僕も生活しているんですよ。ワイフがことのほかお金の使い方がうまいもので、まるで洗ったかのように綺麗にピカピカ、これはいいですね。閑話休題

そう、僕も個人レベルとはいえ会社と僕の家庭を円満に運用出来るだけの資金は常に用意できていないとなりません。
そのためには常に高いワイフの金銭的要求を華麗にクリアしつつ自社サービス開発期間に充てる余剰資金もプールしなければなりません。
そのために今はひたすらに受託開発をお請けさせて頂いている次第でございます。

話しが長くなってしまい大変恐縮ではございますが、以上が僕の自己紹介といいますか、置かれている状況でございます。
もっと深く掘り下げた精神や思想などについては日々のエントリで折りにつけ触れさせて頂ければと存じます。

さて、もう一つこのはてなダイアリーでまとめて行くことが出来ればと考えているもののひとつに、yusukebe.com のわだゆうすけさんが提唱した「新しいモノづくりについて」というテーマがあります。
詳しくはわださんの書かれた記事「プロジェクト思考で作ろう」をご参照頂ければと思いますが、僕もこの考え方に対し大いに賛同し、じゃあまずみんなで何かを作ってみようよ!と相成った訳であります。
僕自身フリーランスから数えておよそ5年、IT 業界から見ればまだまだ生ハムで大変恐縮ではありますが、逆に擦れていないピュアな視点で新しいモノづくりについて明文化し、且つ仕組みとして構築する事を微力ながら手伝いつつ、面白いモノを作って大いにモノづくりを楽しめることが出来たら、と考えております。

そんな僕の今現在スケジュールはカツカツ、日々をやりこなすのに精一杯な状態ではございますが、徐々に時間を作り様々な人と会い、色々な思いを組み合わせて形にしていきたいと考えています。しかしながら、僕の手元にある SONY の初代 Type P では正直マシンパワー的にこれからの思いを受け止めきれる事について今ひとつ自信が持てず、一つの足かせとなっている事も事実です。
Xubuntu を導入することで多少の抵抗は試みているものの、正直ネットブックで開発合宿や密度の高い勉強会をこなせるかと問われれば、苦笑いで察してもらうのが精一杯です。

そう、ここでやっと僕がなぜ、はてなダイアリーを今になってはじめたのかが明らかになります。そうです。 MacBook Air 11インチ欲しい!その思いではじめたんです。これから綴る僕のサクセスストーリーも、まずこの MacBook Air 11インチをはてな様より賜る事を前提としているわけで、はずれてしまった事を想像したくもないですが、そのときは僕のサクセスも・・・
いや、いけませんね。はじめる前から結果を意識するのは視野狭窄の原因です。
まず MacBook Air 11インチを賜るという腹づもりでこれからの日々を力強く歩んで行きたいと、そう思う次第であります。

僭越ではございますが、以上を以て初エントリとさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。